検証を続けておりましたソフトがとっても良い感じですのでチラっとご紹介させていただきます ♪
大統領選挙の時にかなりの円高となりましたが、特に影響しないコツコツ増やすタイプのソフトです。
円の価値が他国通貨に対して 高くなることです。

例えば、ドル円が110円から109円になったら円高で、110円から111円になったら円安なんだよ ♪
1ドルあたり110円で購入してたのに、109円で買えるようになるんだからドルの価値が( ↓ )下がってるよね=円の価値が( ↑ )上がってるよね=だから110円→109円(下がると)=「円高」って覚えてるよ ♪
検証結果

とりあえず結果を見てみよう ♪

実績はこんな感じ♪
4月現在+1,717,741円です。(含み損はありません)


(-236,000)+(260,482)=(24,482)
利益 24,482円

(78,355)+(-52,000)=(26,355)
利益 26,355円
2月24日は7回決済されています。

(-927,524)+(438,000)+(527,000)+(-618,702)+(639,836)+(-29,000)=(29,610)
利益 29,610円

(-30,000)+(72,978)=(42,978)
利益 42,978円

(24,000)+(5,292)=(29,292)
利益 29,292円

(-6,000)+(37,049)=(31,049)
利益 31,049円

(38,000)+(7,409)=(30,591)
利益 30,591円

(-29,000)+(60,312)=(31,312)
利益 31,312円

(4,000)+(27,514)=(31,514)
利益 31,514円
2月23日は4回決済されています。

(-258,000)+(-41,000)+(-127,399)+(49,485)+(62,000)+(348,503)=(33,589)
利益 33,589円

(72,000)+(-38,983)=(33,017)
利益 33,017円

(-38,000)+(68,510)=(30,510)
利益 30,510円

(1,000)+(32,685)=(33,685)
利益 33,685円
2月22日は5回決済されています。

(238,000)+(-206,000)=(32,000)
利益 32,000円

(-102,000)+(141,729)=(39,729)
利益 39,729円

(36,965)+(-5,000)=(31,965)
利益 31,965円

(73,000)+(-41,194)=(31,806)
利益 31,806円

(45,384)+(-15,000)=(30,380)
利益 30,380円

(130,436)+(93,616)+(-295,000)+(103,000)=(32,052)
利益 32,052円

(59,000)+(-232,547)+(-24,000)+(249,310)=(51,763)
利益 51,763円
1月19日は2回決済されています。

(56,425)+(-60,657)+(172,000)+(-134,000)=(33,768)
利益 33,768円

(-86,165)+(118,000)=(31,835)
利益 31,835円
1月15日は2回決済されています。

(-45,000)+(76,232)=(31,232)
利益 31,232円

(-43,000)+(81,919)=(38,919)
利益 38,919円

(-377,000)+(-171,000)+(367,368)+(-221,042)+(1,035,685)+(-606,000)=(28,011)
利益 28,011円

(41,000)+(-6,200)=(34,800)
利益 34,800円
1月6日は10回決済されています。

(28,792)+(3,000)=(44,610)
利益 31,792円

(145,000)+(-104,975)=(40,025)
利益 40,025円

(-38,000)+(65,920)=(44,610)
利益 27,920円

(36,000)+(-4,123)=(44,610)
利益 31,877円

(30,000)+(-2,064)=(27,936)
利益 27,936円

(ー122,000)+(151,783)=(29,783)
利益 29,783円

(194,000)+(ー150,865)=(43,135)
利益 43,135円

(49,550)+(-20,000)=(29,550)
利益 29,550円

(111,485)+(-84,000)=(27,485)
利益 27,485円

(-41,000)+(69,169)=(28,169)
利益 28,169円

(-264,000)+(99,002)+(217,608)+(-8,000)=(44,610)
利益 44,610円
12月31日は3回決済されています。

(-22,682)+(49,000)=(26,318)
利益 26,318円

(25,800)+(8,000)=(33,800)
利益 33,800円

(-78,000)+(127,041)=(49,041)
利益 49,041円

(8,000)+(-128,793)+(205,661)+(-53,000)=(31,868)
利益 31,868円

(15,619)+(0)=(15,619)
利益 15,619円
12月10日は4回決済されています。

(33,432)+(-18,000)=(15,432)
利益 15,432円

(58,982)+(-45,500)=(13,482)
利益 13,482円

(26,077)+(-11,500)=(14,577)
利益 14,577円

(96,920)+(-81,500)=(15,420)
利益 15,420円

(117,759)+(-100,500)=(17,259)
利益 17,259円
12月7日は2回決済されています。

(223,623)+(-208,500)=(15,123)
利益 15.123円

(26,000)+(-10,940)=(15,060)
利益 15.060円
12月3日は3回決済されています。

(28,321)+(-35,609)+(20,200)+(4,800)=(17,712)
利益 17,712円

(25,522)+(-8,000)=(17,522)
利益 17,522円

(27,097)+(-17,500)=(9,597)
利益 9,597円
12月3日は4回決済されています。

(-5,400)+(12,313)=(6,913)
利益 6,913

(11,000)+(-5,424)=(5,576)
利益 5,576円

(-26,200)+(32,111)=(5,911)
利益 5,911円

(11,200)+(-6,045)=(5,155)
利益 5,155円
12月2日は2回決済されています。

(-25,600)+(31,800)=(6,200)
利益 6,200円

(-90,400)+(95,417)=(5,017)
利益 5,017円

(3,341)+(-100)=(3,241)
利益 3,241

(-63,339)+(24,200)+(-80,190)+(79,700)+(-54,638)+(94,900)=(633)
利益 633円
11月4日は4回決済されています。

(-5,100)+(8,260)=(3,160)
利益 3,160円

(100)+(3,448)=(3,548)
利益 3,548円

(57,333)+(-53,400)=(3,933)
利益 3,933円

(-3,500)+(6,688)=(3,188)
利益 3,188円
11月3日は4回決済されています。

(-17,600)+(20,825)=(3,225)
利益 3,225円

(210)+(3,200)=(3,410)
利益 3,410円

(-8,800)+(11,723)=(2,923)
利益 2.923円

(-26,274)+(29,900)=(3,626)
利益 3,626円
11月2日は9回決済されています。

(6,912)+(-700)+(41,470)+(-44,900)=(2,782)
利益 2,782円

(-629)+(3,600)=(1,971)
利益 2,971円

(1,000)+(2,199)=(3,199)
利益 3,199円

(7,857)+(-4,300)=(3,557)
利益 3,577円

(4,200)+(-628)=(3,572)
利益 3,572円

(10,400)+(-7,229)=(3,171)
利益 3,171円

(-4,300)+(7,539)=(3,239)
利益 3,239円

(2,000)+(1,256)=(3,256)
利益 3,256円

(16,336)+(-14,100)=(2,266)
利益 2,266円
10月30日は6回決済されています。

(-4,800)+(26,400)+(-30,900)+(13,000)=(3,700)
利益 3,700円

(3,761)+(-1,300)=(2,461)
利益 3,700円

(-2,403)+(6,500)=(4,097)
利益 4,097円

(-3,138)+(6,600)=(3,462)
利益 3,462円

(-3,138)+(6,600)=(3,462)
利益 3,462円

(523)+(6,700)=(7,223)
利益 7,223円

3,000円の利益が出たら自動決済するように設定していたんだけど、選挙前で値動きが激しいから、こんなにプラスになったんだね。

(9,000)+(31,000)+(-26,100)+(27,400)+(-53,300)+(14,800)=(2,800)
利益 2,800円

(25,329)+(-22,400)=(2,929)
利益 2,929円
10月15日は2回決済されています。

(30,234)+(-26,700)=(3,534)
利益 3,534円

(-9,385)+(13,100)=(3,715)
利益 3,715円

(-10,795)+(14,100)=(3,305)
利益 3,305円
10月7日は3回決済されています。

(-8,100)+(11,021)=(2,921)
利益 2,921円

(3,500)+(6,991)=(3,491)
利益 3,491円

(5,700)+(-2,329)=(3,371)
利益 3,371円
10月6日は4回決済されています。

(-400)+(3,488)=(3,088)
利益 3,088円

(7,600)+(-3,591)=(4,009)
利益 4,009円

(23,800)+(-20,271)=(3,529)
利益 3,529円

(8,700)+(-5,912)=(2,788)
利益 2,788円

(76,000)+(-73,339)=(2,661)
利益 2,661円

(-16,300)+(57,100)+(-59,700)+(61,000)+(-75,800)+(37,100)=(3,400)
利益 3,400円
9月22日は4回決済されています。

(100)+(3,000)=(3,100)
利益 3,100

(10,800)+(-4,600)=(6,200)
利益 6,200

(-7,300)+(11,300)=(4,000)
利益 4,000

(-200)+(3,800)=(3,600)
利益 3,600
9月21日は4回決済されています。

(2,600)+(700)=(3,300)
利益 3,300

(1,800)+(1,400)=(3,200)
利益 3,200

(-2,100)+(6000)=(3,900)
利益 3,900

(20,500)+(-16,400)=(4,100)
利益 4,100
9月17日は7回決済されています。

(10,300)+(-7,200)=(3,100)
利益 3,100円

(22,900)+(-19,000)=(3,900)
利益 3,900円

(1,600)+(1,300)=(2,900)
利益 2,900円

(16,300)+(-13,000)=(3,300)
利益 3,300円

(-8,900)+(11,900)=(3,000)
利益 3,000円

(7,400)+(-3,800)=(3,600)
利益 3,600円

(10,100)+(-7,000)=(3,100)
利益 3,100円
9月16日は4回決済されています。

(0)+(3,800)=(3,800)
利益 3,800円

(-2,300)+(8,100)=(5,800)
利益 5,800円

(18,100)+(-13,900)=(4,200)
利益 4,200円

(5,200)+(-2,000)=(3,200)
利益 3,200円

(28,900)+(-25,587)=(3,313)
利益 3,313円

(8,592)+(-5,200)=(3,392)
利益 3,392円

(99,400)+(47,900)+(-24,712)+(-117,619)=(4,969)
利益 4,969円
9月1日は2回決済されています。

(-10,895)+(14,600)=(3,705)
利益 3,705円

(9,000)+(-6,458)=(2,542)
利益 2,542円
8月31日は8回決済されています。

(33,330)+(-30,259)=(3,041)
利益 3,041円

(-6,400)+(9,637)=(3,237)
利益 3,237円

(5,819)+(-2,800)=(3,019)
利益 3,019円

(4,300)+(-1,271)=(3,029)
利益 3,029円

(23,484)+(-19,900)=(3,584)
利益 3,584円

(4,900)+(-1,377)=(3,523)
利益 3,523円

(-8,800)+(11,954)=(3,154)
利益 3,154円

(3,300)+(-106)=(3,194)
利益 3,194円
8月28日は8回決済されています。

(29,903)+(-33,500)+(7,344)+(17,700)+(-4,677)+(11,100)=(27,870)
利益 27,870円

(-2,017)+(5,800)=(3,783)
利益 3,787円

(18,026)+(-14,900)=(3,126)
利益 3,126円

(1,484)+(1,600)=(3,084)
利益 3,084円

(-847)+(3,900)=(3,053)
利益 3,053円

(1,481)+(1,600)=(3,081)
利益 3,081円

(3,000)+(-21,544)+(10,800)+(11,194)=(3,450)
利益 3,450円

(1,400)+(2,326)=(3726)
利益 3,726円
最初(8月)は、資金にかなり余裕を持たせるためにロット数を小さめにして取引をしてみました。余裕がありましたので、様子を見ながらロット数を上げていきます。
ロット数をあげるとその分損益も増減します。
- 12月からロット数を上げました
- 12月14日からロット数を更に上げました
ちなみに決済された直後は含み損は抱えません。

10~11月は大統領選挙の影響で円高(値が下がった傾向)だったし、値動きも激しかったね。
だけど、取引に影響はない感じだったよ ♪
あと、毎日取引されるっていう決まりはなくて、ロジック(このソフトの仕組み)に当てはまれば、エントリー(自動発注)→決済を何度も繰り返すよ。
だけど、ロジックに当てはまらない時はエントリーしないので、値動きによってはなかなかエントリーされないこともあるよ。
急がば回れで、ソフトにエントリー時期を見極めてもらってコツコツ増やしていこう ♪
ソフトの特徴

FX初めての人は、ソフト特徴を読んでもピンとこないかもしれないけど、うさたんマニュアルがあるのと、運用していくうちにソフトとFXについて理解が深まるから安心してね ♪
うさたんも、自動売買ソフトを運用しながらFXについて理解を深めていったよ。
このソフトの特徴は、一つの通貨ペアのみの取引ではないところです。

つまり「ドルと円」だけとか「ユーロとドル」だけじゃないってことだね。
このソフトは「ドル・円」と「ユーロ・円」などの2つの「通貨ぺア」を同時に保有して、その2つの取引の差益を得る内容となっています。

2つの通貨ペアを同時に取引させるんだね。

と、その前に、FXは発注した時より「上がったらプラスになる」買い(buy)と「下がったらプラスになる」売り(sell)の2通りあったね ♪


同じ通貨ペアの「買いポジション」と「売りポジション」を同時に保有することを指します。
(例)米ドルと円(USD/JPY)の買いポジションと売りポジションを同時に保有する
買い・売りポジションどちらも同じ数量(ロット数)で保有していれば、理論上では値が上がっても下がっても損益が変わらない=決済している状態と同じであると言えます。
両建ては、「同じ通貨ペア」で行う取引のことを指しますが、このソフトは、「違う通貨ペア」で両建てのような取引を行います。
つまり、 米ドルと円(USD/JPY)で「買いポジション」、ユーロと米ドルで「売りのポジション」を保有する…ということです。

実は、「同じ通貨ペアの売り・買い」でなくても、値動きによって反対の動きをしている「通貨ペア」があるんだよ。
激しい値動きが発生して、反対の値動きをした分かりやすい事例は2016年のアメリカの大統領選挙の時です。



これは、4年前の大統領選挙の時の値動きだよ。
反対の動きをしているね。
実際の取引の結果を見てみます。
ロジック(ソフトの仕組み)にあてはまると、自動で異なった通貨ペアを2つ選定します。

これが一つの取引です


この例だと、「異なった2つの通貨ペア」は
ユーロと米ドル(EUR/USD)の売りポジション(sell)と
ユーロと円(EUR/JPY)の買いポジション(buy)だね!
売りポジション(sell) →発注時より「値」が下がったらプラスになる
買いポジション(buy) →発注時より「値」が上がったらプラスになる
差益が発生すると自動で決済をします


右の赤枠で囲ったところに表示されている
「2020.11.03 11:12」が決済された日時だよ。
同時に決済されるから、決済された日時が2つとも同じだね。
赤枠の中の数字(-26,274)+(29,900)=(3,626)
3,000円の差益が発生したため、自動で決済しました。

今回の設定は、3,000円の差益が発生したら自動決済するような設定にしたよ。
値動きが激しい時とか、スワップポイントの影響できっちり3,000円じゃない時もあるよ。
2つの通貨を交換するときに生じる金利差調整分のことです。
通貨ペアの組み合わせも自動で選定

今回の例の組み合わせ以外にも幾通りの組み合わせがあり、組み合わせはその時の値動きによって自動で選定します。

「ユーロ/米ドル」と「ユーロ/円」とか、「オーストラリアドル/円」と「オーストラリアドル/米ドル」とか、組み合わせは何通りもあって、自動で選定してくれるよ!
ドルの中にも、アメリカ合衆国・ドル(米ドル)、オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドルなど色んな種類のドルがあります。

設定によっては、自動で買い増し(ナンピン)もしてくれるんだよ。
買い増し(ナンピン)される理由について順番に見ていこう ♪
下記はこれでひとつの取引ですが、このように決済されるまでに取引が増えることがあります。(1行1ポジションなので、下記の場合は6ポジション保有ということになります。)

(29,903)+(-33,500)+(7,344)+(17,700)+(-4,677)+(11,100)=(27,870)
この取引は、27,870円の利益を得られました。
※この時は、30,000円の利益が発生したら自動決済するように設定をしていました。

ポジションが6つもあるけど、これでひとつの取引なんだね。
6つのポジションは、「2つの通貨ペアの組み合わせ」が3組ということです。

ちなみに…

このスマホで見ている画面は、取引履歴をタップすると一つの取引が縦に広がって詳細が見れるんだよ。



左の赤枠で囲ったところに表示されている
「 2020.08.27 18:55 」が取引が開始された日時だね。
同時に取引が開始されるから、日時が2つとも同じだね。
ちなみに、右上に表示されている
「2020.08.28.08.07」が決済された日時だよ。
もちろん決済された日時も同じだね。
最初の取引(①の取引)で、含み損(マイナス)が増えてきたので、自動で買い増し(ナンピン)をしました。
※いくらの含み損(マイナス)が出たら、買い増し(ナンピン)をするのかはソフトの設定で変更が可能です
買い増し(ナンピン)をすることで、取引開始時よりも利益を出しやすくします。
含み損(マイナス)が出た時(=保有しているポジションが反する動きをした時)に、更にポジションを保有して(増やして)平均コストを下げる手法です。
(例)買いポジションの場合(値が上がったら利益になるポジションの場合)
- 110円の時に1ロット購入
- その後105円に下がった
- 105円の時に更に1ロット分買い増しをした
- (110円×1ロット)+(105円×1ロット)=215円
- (215円)÷2回(購入回数)=107.5円が平均単価
平均単価を下げることで、利益を出しやすくなります。

「値が上がったらプラスになる取引」の場合は、購入した時(110円)よりも価格(平均コスト)を下げた(107.5円にした)方がプラスになりやすいもんね ♪
ナンピンをしていなかったら、110円より値が上がったらプラスになるけど、ナンピンをして平均コストを107.5円に下げることで、
107.5円より値があがってくれたらプラスになるってことだもんね。
(ナンピンの回数、タイミング、ON・OFFは設定で変更が可能です。)
これを繰り返して利益を積み上げていきます。
まとめ

色々書いたけど、シンプルにまとめると
- 「相関関係のある組み合わせ」を自動で選定
- 「設定した利益が発生」したら自動で決済
- 場合によっては「買い増し」もしてくれるってこと
そんな感じだね。
自動だから
- どのくらいの大きさの取引をさせるのか(ロット数)
- いくら利益が発生したら自動決済させるのか
- いくらマイナスが発生したら買い増しさせるのか
を設定で入力するだけだね ♪
ミーハーテイク2のネーミングについてはこちら。